公務員として働いている女性はどんな服装をするべきなのでしょう?
これから公務員として働く予定の女性や目指すという女性も覚えておくと良いでしょう。
そこで、公務員として働く女性の服装選びのポイントや注意点についてお伝えしていきます。
公務員は暮らしている地域の人と関わる業務が多いので、周りの目を気にする必要もあります。ぜひ参考に公務員らしい服装を選んでいきましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
仕事が向いてないと感じるが、半年では本質が見えていないことも
社会に出て仕事をしていると、多かれ少なかれ悩みを抱えます。 これはどんな人にも言えることでしょう。...
-
プログラミングバイトは未経験でもOKだが向き不向きがある仕事
プログラミングのバイト募集の中には「未経験OK」と載せている会社もありますが、本当に未経験でも仕...
-
技術職への転職が難しいと言われる理由と転職活動をするポイント
技術職に転職したいと考えている人の中には、技術職への転職は難しいと言われることがネックで先に進めない...
-
メールでミスを謝罪する時は「直接謝罪してから」がマナーである
誰でもミスをすることはあります。 ミスをすると気まずく隠したくなりますが、気がついた時点で素早く対...
スポンサーリンク
公務員として働く女性の服装には特に規定はない
しかし、実は「こうでなければいけない」というはっきりとした規定はありません。
でも、役所などに行くと服装の規定があるかのように職員は皆きちんとした恰好をしています。目立つほどの髪色の人もいません。多少カジュアルな服装をしている女性もいますが、清潔感やきちんとした雰囲気はしています。
公務員の女性の服装は働く職場によって違いがある
社会人にはその場に相応しい服装があるとご説明しましたが、公務員にも色々な職種が存在します。役所の窓口業務など内勤の仕事の場合は、スーツやオフィスカジュアルがお勧めですが、業務内容によっては女性でも作業着で過ごす場合もあります。自衛官など制服がある場合もありますが、体育教師ならジャージという場合もあるでしょう。
公務員だから必ずこういう服装という決まりはなく、配属先の職場や仕事内容に合わせた服装をするのが相応しい服装です。
また、住民との距離感が服装に影響することもあります。同じ公務員でも仕事内容は様々なので、窓口業務など一般市民と接する機会の多い仕事と、住民と直接接することのない仕事では、住民と接する機会の多い仕事の方が服装への配慮は必要です。
「公務員の給料は我々の税金から」という意識が強い人は、公務員を見る目が厳しくなりがちです。その住民の思う「公務員像」から逸脱した服装をしているからなのか、職員の服装について文句を言われてしまう事があります。
女性公務員はマナーをおさえた清潔感のある服装がおすすめ
公務員の服装に規定がないのに、規定がありそうな服装をしているのは、社会人としてだけでなく、住民の目があるためです。
規定が無くても住民の目を意識すると、ある程度きちんとした服装をすることになり、自然と落ち着きのある服装の人が多くなります。
実際にどんな服装にしたらいいか迷ったら、スーツや落ち着きのあるオフィスカジュアルが良いでしょう。
ただ、研修期間が終わればスーツを着ない人が増えますし、男性に比べると女性のオフィスカジュアルは幅が広いので、迷ってしまう人もいるでしょう。
トップスにはシャツやブラウス、ニット、カーディガン、シンプルなデザインのカットソー等で、色は白や淡い色、ベーシックカラーを選ぶと良いでしょう。柄物でも良いですが、派手な印象になるものは避けた方が無難です。ニットはローゲージだとカジュアル感が強いデザインもあるので、ハイゲージのニットを選んだ方が無難です。
ボトムスは、スカートでもズボンでも構いませんが、色はベーシックカラーでデニム素材はNGです。スカートなら短すぎず長すぎない丈で、タイトやAライン、フレアが良いでしょう。
なお、襟開きの広い服や露出の多い服、体のラインが出やすい服、カジュアルなデザインの服、シミやしわなど清潔感に欠ける服は避けてください。
特に女性は露出の程度、襟開き具合やスカート丈等について住民からチェックされていることが多いです。真っ直ぐ立った状態だけでなく、かがんだりしたときの見え方も意識して服を選びましょう。
女性公務員は周りにどう思われるかを考えて服装を選ぶこと
同じ職場の職員たちが何も言わないから良いのではなく、ここまで何度も言っていますが、住民からの視点や過去のクレームから判断すると良いでしょう。
公務員の女性の服装は業務内容やTPOに応じて選ぶことも大切
女性公務員の業務中の服装はどんなことに気を付ければ良いかご紹介してきましたが、業務内容やTPOにあわせてその都度服装選びは買えるようにしましょう。
窓口業務の時は、特に無難な服装を心掛けた方が良いですが、どの窓口を担当するかによってはもっと細心の注意を払った方が良い場合もある。
また、研修期間が終わるとスーツはあまり着なくなるとご説明しましたが、会議や何かの式等に出席するときはジャケット着用の方が印象は良いです。たまにしか無い場合は、どんな服にも合わせやすいジャケットを持っていればいいでしょう。