会社に入社してすぐに1人で取引先の訪問まわりを任されることがあります。
そんな時、ビジネスマナーの手土産の渡し方がよくわからないと困ってしまいますね。
手土産の渡し方や渡すタイミング、渡す時に添える言葉など正しいマナーがありますが、取引先との間柄や渡す場所など時と場合に応じて臨機応援に対応することも大切です。
正しいビジネスマナーを身に着け自然なスマートな渡し方で相手先に好印象を与えてみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
志望動機が思いつかない人必見、転職時の志望動機の考え方とコツ
転職活動をしている中で応募したい企業があっても、肝心の志望動機が思いつかないこともあります。 ...
-
ビジネススキルは資格取得でアップ!身につけたいポイントを紹介
ビジネススキルをアップするために資格を取得したいと考えている人は必見です。 大変な勉強をして資格を...
-
連絡忘れの謝罪メールをする際のポイントとビジネスマナーを紹介
ビジネスにおいて連絡忘れのミスをしてしまったときは、すぐに謝罪をしなければなりません。特に、メールで...
-
上司とのラインで絵文字やスタンプはNG?ラインのマナーを解説
仕事の連絡を上司にするとき、ラインを使ってやり取りをしている人もいるのではないでしょうか。このときに...
-
メールでミスを謝罪する時は「直接謝罪してから」がマナーである
誰でもミスをすることはあります。 ミスをすると気まずく隠したくなりますが、気がついた時点で素早く対...
スポンサーリンク
ビジネスマナー、手土産の渡し方について
社会人となったからには、最低限のビジネスマナーは押さえておきたいところです。とくに、会社の看板を背負って取引先を訪れる際には、相手方に失礼のないような行動を取るのはもちろんのこと、社会人として恥ずかしくない振る舞いを身に着けておくことが求められます。
取引先に手土産を持参する際の渡し方について、まずは基本から見ていきましょう。
紙袋から出して渡す
のし紙が付いている場合は、相手がそれを読めるような向きで手渡しますが、それ以外の場合は上下を確認して渡しましょう。
もしも、相手がそのまま自宅に持ち帰ることが前提だった場合は、袋に入ったままであることを侘びたうえで、あえて紙袋のまま手渡しても良いかと思います。
ビジネスマナーの手土産のスマートな渡し方はタイミングも大切
はじめに挨拶を交わすのが基本
しかし、相手の方が時間を惜しんですぐに話の本題に入ってしまったような場合は、渡し方を変えても問題はありませんので、話の途中で脈絡なく手土産を渡すよりも、帰り際にさりげなく渡すといった配慮をしましょう。
ビジネスマナーとしては、挨拶のあとすぐに手土産を渡すべきですが、それよりも渡すタイミングを見誤らず、その場の状況に応じて渡し方を変えるといった臨機応変さが重要なのです。
失敗しない手土産の選び方について
人数を把握しておく
取引先の担当者のいる一部署に手土産を持参するのでしたら、中途半端な個数の物ではなく、一人一人に行き渡る数の入った、日持ちのするお菓子などを準備しましょう。
切り分け不要な物を選ぶ
たとえばそれが、相手が少人数の会社だったとしても、切り分けが必要な生菓子を持参してしまうと、洗い物をや手間を増やしてしまうことにもなりますので、できれば個包装された物を贈ると良いですね。
手土産の渡す時に添える言葉も覚えておこう
添える言葉で相手の心象は代わる
そもそも、つまらないとは良い意味で使われる言葉ではなく、手土産を渡す際に使われる場合は、あくまでもこちらを下げて相手方を敬う意味で使われてきました。ですが、たとえ中身が高価な物であったとしても、つまらないものという表現をされてしまっては、貰った相手も素直に喜びにくいといった一面もあるのです。
取引先に謝罪する時の手土産の渡し方のビジネスマナーも知っておこう
今後、仕事上のトラブルや明らかなこちらのミスが原因で、取引先にも迷惑をかけてしまう事案が発生した時のために、ビジネスマナーとしての謝罪時の手土産の渡し方についても押さえておきましょう。
渡すタイミングが最も重要
手土産を持って謝罪に訪れるからには、相手方に謝罪を受け入れてもらうことが先決です。
そのためにもまずは、慌てて近場で菓子折りを買い揃えることなく、ことの大きさをしっかりと受け止めていることが伝わるように、重量のある格式高い品を持参するのが基本です。
そのうえで、表にのし紙をつける際には、お詫びや深謝といった表書きをつけるか、あえて無地の物を選びましょう。
さらに、いくらこちらがすぐにでも直接会って謝罪をしたくても、連絡も入れずにいきなり押しかけては、かえって迷惑をかけることにもなりかねませんので、まずは謝罪に訪れたいというこちらの希望を伝え、都合の良い日時を確認する必要があります。