キーワード
  1. 就職
  2. 転職
  3. 手続き

連絡忘れの謝罪メールをする際のポイントとビジネスマナーを紹介

ビジネスにおいて連絡忘れのミスをしてしまったときは、すぐに謝罪をしなければなりません。特に、メールで謝罪する場合は慎重に行う必要があります。

そこで、連絡忘れによる謝罪メールの正しいポイントや注意点などビジネスマナーについてお伝えしていきましょう。

上司にお詫びをする際は理由よりもまず必要なことをしっかりと伝えることが大切です。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メールを送信する時間は「就業時間内」にがマナー

ビジネスシーンではメールで取引先と連絡を取り合うことも少なくありません。 メールなら都合の良い...

営業で稼げると注目の業界とは。年収をアップさせる企業選び

営業職と言えば、他の職種よりも高収入のイメージを持つ方も多いと思います。もともと営業の仕事が好きで、...

未経験でも事務に転職出来るコツやポイント

今勤めている会社からの転職を考えた時に、事務の仕事も良い選択です。 しかし、事務の仕事が未経験だと...

東京都と特別区の違いは?2つで迷っているあなたへアドバイス

公務員を目指している方の中には、東京都採用か特別区採用かで迷っている方もいるのではないでしょうか。 ...

会社でミスをしたときに謝罪メールを送るときの内容について

会社でミスをしてしまったとき、上司に謝罪をしなくてはいけないときにはどのようなメールを送ればいいので...

営業の人にぴったりなネクタイの色の選び方

営業は、外部の会社とのつながりが最も多い場所ですから、さまざまなことに気をつけなくてはいけません。 ...

電話応対のビジネスマナー。覚えておきたい基本ルールとマナー

仕事で電話応対をする時には、電話ならではのビジネスマナーがあります。顔が見えない電話は、声のトー...

ビジネスを成功させるために、知っておきたいマナーと挨拶

会社で働く時は、ただ決められた言葉と行動を行えばすべてが上手く行くわけではありません。 基本のビジ...

【ビジネスマナー】人物紹介の順番は?正しいマナーを解説

ビジネスにおいて、マナーというのはとても大切なものです。取引先の方と自分の会社の上司を引きあわせると...

事務仕事を効率的にこなすコツと事務仕事は本当に楽なのかについて

事務は結婚後も続けられる、子育てしながらでも働きやすい、楽そうなどの理由から女性の間で人気な職業です...

一般事務と営業事務との違いなどについてご紹介

就職先を選ぶ上で、どういった職種にするかは重要なポイントですが、漠然と「事務」といっても、実は名前と...

転職で覚えておくべき優良企業の探し方。失敗しない会社選び

今の会社に不満があり、転職を考えている方も多いと思います。ここで誰もが考えるのが「優良企業に転職...

手土産の渡し方【ビジネス】会食の席で手土産を渡す時のポイント

取引先の企業に会食の席を設けてもらった場合、手土産を持参するのがビジネスマナーです。ここで悩むの...

欠席をお詫びする場合のメールは当日連絡は控えましょう

社会人になると、社内の同僚や上司と食事に行く機会もあると思います。 それだけではなく、取引先の相手...

ビジネスシーンでのお詫びの手紙の書き方・マナーと文章構成

ビジネスで取引先に失礼なことをしてしまい、相手を怒らせてしまった時は、しっかりとお詫びをする必要があ...

スポンサーリンク

連絡忘れによる謝罪メールはできるだけ早い対応が大切

仕事で、同時にいくつもの案件を抱えていると、つい連絡を忘れてしまうというミスをしてしまうこともあります。

仕事上でのミスは、自分だけに後処理が来るのであれば自分が発したという責任なので仕方なく受け入れられますが、場合によっては仕事仲間や上司、取引先などに多大な迷惑をかけてしまう恐れがあります。ミスをしてしまったことが「つい」「うっかり」と言った単純なきっかけでも、些細なミスがドミノ倒しのように大きくなってしまうこともあるので、注意したいところです。

もう済んでしまったミスは、自分のせいであることが明らかなら、迷惑をかけた相手に対し、速やかに謝罪をすることが大切です。

すぐに直接顔を合わせるのが難しい取引先が相手の場合、自分の口で謝罪出来る「電話」が良いですが、場合によってはメールの方が相手に速く伝わるということもありますのでメールで謝罪するという方法も良いでしょう。

謝罪メールを送る時はスピード重視で

メールで謝罪の内容を送る場合、ミスが発覚してから速やかに送ることが大切です。

相手にとっては、ミスが原因でゴタゴタしているのに後日連絡が来たら許せるものも許せなくなるなど心象を悪くしてしまうことがあります。

連絡を忘れたことにより、相手先の時間を無駄にしてしまった場合、まず連絡を忘れてしまったという事実に対し、真摯に謝罪を入れましょう。

その後、謝罪だけで終わらせるのではなく、その後の対応をどうするのかを具体的に提案するという形が理想的です。

上司へ連絡忘れでの謝罪メールをする際のポイント

最近では有名人や企業の謝罪会見をテレビで見る機会もありますよね。

私が、なんとなくその番組を見ていた時、謝罪のプロというコメンテーターが、同じミスの内容でも、謝罪の仕方によって相手に受け取られる心象がまったく変わるということを言っていて、謝罪の仕方は大切なんだということを改めて実感しました。

誰でも、謝罪をする時には、相手に怒られるのではないか、とか相手に許してもらえないのではないかというネガティブな面を心に思っているものです。

そのため、謝罪をしに直接相手の顔を見に行く時には勇気も必要です。

でも、その中で勇気がなかなか出なくて、謝罪するまでに時間がかかってしまったというのは、一番避けたいことです。

なぜなら、謝罪に一番重要なのは、ミスをしてから謝罪に行くまでの時間だからです。

謝罪にするまでのスピードが大切

謝罪までの時間は早ければ早いほど、相手にとっても怒りの頂点に行くまでにかかる時間が短く済むということもあります。

空白の時間があればあるほど、相手から見ると「こんなになるまで時間があったのはなぜだ」という別の怒りがこみあげてくることもあります。

特に、仕事上での連絡の遅れや忘れは、その後の仕事の進め方に影響が出ることもあるので、連絡忘れに気付いてから適時に連絡忘れを謝罪することが理想的です。

上司に謝罪メールを入れる場合、社会人としての正しい言葉遣いでメールをすることは常識ですが、つい、いつもの言い方で「すみません」などと言うのはNGです。

「すみません」は、正式的には謝罪の言葉ではないからです。「申し訳ございませんでした」という謝罪の言葉と共に、なぜ連絡を忘れたのかという原因も効率よく短い文面で伝えることがおすすめです。

この際、言い訳がましくならないようにするのが良いでしょう。

連絡忘れした事項については謝罪のメールできちんと述べましょう

仕事のミスは誰でも起こるがその後の対策が重要

仕事では、同時に進行している物を並行して担当することもあります。

仕事に慣れていなくても慣れていても、ふとした気の緩みが原因でミスしてしまうことが誰にでも起こり得ます。逆に言うと、仕事でミスをしたことがない人なんていないのではないでしょうか。そのミスをきっかけやバネにして、次は同じミスはしないようにと気を付けたり、仕事で成長が出来るものです。
ミスをしてしまった時、その後の対策が、今後のあなたが社会人として成長出来るかどうかに関わるということです。連絡をすべきはずの上司に、自分の不注意から連絡を忘れてしまった時、まずは正直に自分の不注意により、迷惑をかけたことを謝罪することが大切です。

自分を守りたいために、「私は聞いた覚えがないのですが」「記憶があいまいなのですが」などと言った文言を入れたいという気持ちもあるかもしれませんが、謝罪の場ではこうした文句は言い訳にしか受け取られず、謝罪の気持ちも伝わりませんので、避けた方が賢明です。

連絡忘れによる謝罪のメールでは改善策を入れることも大切

ミスを繰り返さないための改善策を謝罪メールに入れる

例えば、打ち合わせの時間の変更を前日に先方から承っていたのに、他の事に気を取られ同席するはずの上司に伝え忘れていた、なんてことも仕事の場ではありがちです。

こうした時間の変更は、上司にも先方にも迷惑がかかるため、伝え忘れていたことが分かり次第、すぐに伝えるのがベストです。

謝罪メールを上司に送る場合、「時間の変更を伝え忘れていた」という事実に対して、まず謝罪することは大切です。

謝罪と言っても、一言謝罪の文章を入力しても誠意が伝わりにくいものです。

社会人なら、謝罪の他に、同じミスを繰り返さないように自分なりに考えた改善策を加えることが、上司からの信頼も得られる方法です。例えば、「次回からはこのようなことがないように、必ずメモを取り確認することを徹底いたします。」などを付け加えることで、ミスに対しての反省や今後の決意も伝わります。

謝罪メールは落ち着いて送るように注意すること

メールは送ったら取り返しがつかないもの

メールでの謝罪は、細かな要点が分かりやすい反面、相手のパソコンにもずっと文面が残るということです。

私も、以前働いていた職場で個人的なメール(しかも悪口)を間違って社内グループ宛に送ってしまった人が居て、上司に呼ばれ怒られているのを見たことがあります。メールは手軽に使えるものですが、職場で使う場合にはプライベートで使う時とは違って送信する前に、間違った言葉遣いをしていないか、送信先は合っているかなど、細心の注意を払ってから送ることが大切です。
とりわけ重要な謝罪メールを送る時には、相手のパソコンにも履歴として残るということを考慮し、嘘のない正しい情報を送るように心掛けましょう。

Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/jobkojobo.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:666 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/jobkojobo.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/jobkojobo.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/jobkojobo.com/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/jobkojobo.com/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 666